投稿者:店主うさぎや
姉妹店「ひばりや」は営業中!【今夜はうさぎやは店休です】
7月28日(月)〜のオススメフード&ドリンクは??
**********
伯楽星 大吟醸 950円
田酒 特別純米 850円
飛露喜 特別純米 850円
田中六五 純米 800円
鍋島 特別純米 800円
日高見 純米 750円
AKABU 純米 750円
楽器正宗 本醸造 中取り 700円
★日本酒は他にも多数あり!
コーヒー酎 600円
生ライムサワー 600円
オンナロック《うさぎやの呼吸》600円
トウモロコシの唐揚げ 600円
さきいかの天ぷら 550円
笹かまのアヒージョ 650円
(&バケット) 190円
ガリトマト 550円
空芯菜炒め 700円
麻辣チャーハン 750円
鯖シスター(鯖の梅しそ揚げ)580円
うさぎやカレー 950円
空芯菜炒め 700円
アボカドスパムマヨネーズ焼き 780円
ザ・肉野菜炒め 680円
セロリの浅漬け 450円
ペペロン茄子 500円
骨なしプルプル豚足 550円
***********
仙台駅東口の小さな横断歩道が、今年いっぱいでなくなるそうです。それはどこにあるのかと確認すると、駅から隣接したロータリーからすぐの、東七番丁通りに設けられています。そもそもこの横断歩道は、20年前に安全性のため、住民の声で出来たそうです。しかし、なぜここにきてなくすのか?どうやらこの信号のない横断歩道により、渋滞が起こるということらしいのです。設置されたのは2004年頃で、時を同じくして楽天イーグルスが仙台を本拠地として生まれました。駅の東口はその頃から少しずつ人の流れが変わり始め、その横断歩道を利用する人も多くいたはずです。しかし、それと同時に車の交通量も増え、この横断歩道により一時停止をする車も増えたということになります。仙台駅東口をかつては駅裏と称していた時代があります。実際に今でもこの駅裏という言葉は使われ、逆に西口を駅前と呼ぶことも多々あります。駅裏と呼ばなくなっても、駅前とは多く多様しますから、逆を言えば駅裏と認めているようにも聞こえます。この横断歩道の設置以前に、ヨドバシカメラはこの地区に存在していました。並びにラオックス、Zepp SENDAIもあり、ちょっとした街並みが出来上がっていました。これらの施設があることにより、全国的に展開している飲食店も出来、そこに楽天イーグルスがやってきたわけですから、東口は徐々に発展を遂げていきました。現在はラオックス、Zepp SENDAIは無くなったものの、そこにホテルを隣接した大きな商業ビルが出来、またヨドバシカメラは自社ビルを建て東口の中心となり、ロピアという激安スーパーも存在しています。仙台駅の西口から東口への導線もスムーズになり、仙台駅直結のエスパルも面積が大きくなりました。そんな経緯から、東口からさらに東側へ住む人達の人口、東口を拠点とする人達の人口が増加となり、自然に渋滞が増えたことは当然です。タクシーの運転手さんの意見では、あの横断歩道の道を通る事自体、避けるようになったそうです。歩行者にとっては便利な道も、ドライバーにとっては渋滞を引き起こす迷惑な場所、口には出せないもののそうなっていったことは否めません。街の発展は喜ばしいことではありますが、渋滞を引き起こすことも大きな問題ですし、かといって歩行者の安全が損なわれることもいけません。都市が進化するのは当たり前かと思いますが、守るべき対象物、そしてその優先順位も変わっていくわけです。今度東口に行く時は、じっくり周りの様子を伺いながら、状況を確認してみたいと思います。今夜はひばりやは営業中!お待ちしてます。0222659578🐇